看護師歴20年 6歳と2歳の子持ち あと一か月で育休明けの きなりんです。
みなさん、育休中子供が寝ている間の時間をどのように過ごしていますか?
(まだ赤ちゃんが夜泣きするお母さんは今はまだゆっくり休んでください。)
私は3年間もぼーっと過ごしてしまい、今本当に後悔しています。
自分が子育てしながらも働きやすい環境を整えるために育休中にできることがもっとたくさんあったのに。
そんな私でも、子育てのために何とか希望する労働環境を手に入れられました。
今回子育てしやすい職場を確保する方法と、育休中からやっておくべきだったと思うことを、
育休中で仕事復帰するときの不安を抱えている方のために発信したいと思います。
看護師は、子育てするのに最悪な職業と言っていいでしょう。
急変あれば残業確実、夜勤がある、急に休みや早退もしにくいですよね。
- 残業があれば子供の保育園の迎えに間に合わない
- 夜勤があって子供と一緒にいてあげられない
- 子供が熱を出してもすぐにそばに駆けつけてあげられない

育休明けの職場復帰の場所は育休前と同じところで働くなんてとてもできないと不安に思っている方が多いと思います。私もそうです。
育休明けの子育て支援がしっかりしていて働き方が多岐にわたっている職場もあるかもしれませんが、そうでない場合がまだまだ多いと思います。
そこでここでは、
- 子育てしやすい職場を確保するために育休中にやっておくべきこと
- 子育てと仕事の両立を実現していくために知っておきたいサービスについて
- 子育てしやすい職場を確保できなかった時のために育休中の今からやっておくべきこと:転職先探し
について書いていきたいと思います。
今の不安な気持ちから、選択肢が増えたり、子育てしやすい職場をゲットできる手掛かりになればいいと思います。
1.子育てしやすい職場を確保するために育休中にやっておくべきこと
1.今の職場の中のすべての部署の勤務状況を把握する
例えば業務的に想定外の事態が起こりやすいため、残業の日や時間が多くなるなどの、
今の勤務先の中の全ての部署の勤務状況を勤務先から入手しておくことが大切です。
- 勤務の形態(三交代、二交代、ロング日勤があるかなど)はどうか
- 開始時間と就業時間
- 夜勤や待機の有無と頻度
- 部署の特性、仕事内容
- 残業の頻度と程度
- 子供が急に具合が悪くなった時すぐに業務を申し送って迎えに行けるか、急な休みが取れるか
- 子育て世代に対するその部署の上司とスタッフの理解度
などの把握をしておくことが必要でしょう。
2.自分の家族の育児家事のサポート状況を把握する
家族の育児家事のサポート状況を把握する
旦那さんの勤務状況の把握をしておく
- 何時から何時まで働いていて何時から何時に睡眠を取るか(夜勤がある時など)
- どの勤務の時に保育園の送りとお迎えが行けるかいけないか
- 子供に何かあったとき仕事を抜けられるか
他に育児をサポートしてくれる家族や知り合いがいれば、その人がどれくらい育児に協力してくれるか話し合っておく。
両親が高齢の場合など、子供の安全性において不安がある場合はサポートしてもらえないものとして考えましょう。
以上の情報を踏まえて、この勤務なら仕事を続けることができる、この勤務であれば仕事を続けることはできないという条件を把握しメモしておくなどして紙面に残しておくことが重要です。



私はサポートしてくれる家族を集めて家族会議をしたらスムーズに話が進みました。
3.保育園の情報を集めて選ぶ
保育園によって預かってくれる時間や、働いている保護者に対するサポートが微妙に違うため、保育園選びは仕事と育児の両立をしていく上で重要です。
保育園選びのポイント
- 保育園または認定こども園(幼稚園では預かってくれる時間に制約が多い)
- 自宅または職場から近い、もしくは自宅から職場までの道に近い。
- 慣らし保育の進め方(育休中に慣らし保育をしてくれるか)
- 朝と夜の保育延長時間は何時から何時か
- 自分の業務日に対応しているか(土曜日はやっているかなど)
- 急な延長保育は可能か
- お迎えの人が変わる時の対応はどうか
- 発熱時などのお迎え要請の対応とルール
- 発熱時の保育園の対応(病児保育があるかなど)



もちろん、教育方針や保育の質、安全性などの検討を行い、そこをクリアした上で上記のポイントを確認するのがベストだと思います。
4.育休明けに使える制度を把握する
3歳未満又は小学校入学前の子どもを育てている方が利用できる制度
育児短時間勤務制度



1日の働く時間を6時間に短縮できる制度です。
子供の看護休暇制度



子供が病気やケガ、予防接種などの時、半日か1日単位でお休みがもらえる制度です。
所定外労働の免除



残業が免除される制度です。
時間外労働を制限する制度



1か月24時間以上、年間150時間以上時間外労働をしなくてよくなる制度です。
深夜業を制限する制度



深夜業務をしなくてもよくなる制度です。
情報元:厚生労働省HP→育児・介護休業法について |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
詳しくはこの記事で説明しています↓





なかなか制度を使っている人がいなくて言いにくいかもしれませんが、国が定めてくれている法律なので勇気をもって申請してみることが大切です。
5.育休明けはどんな職場がいいか考える
集めた情報から、育休明けはどんな職場がいいか考えます。
- 勤務先の部署の勤務体制(残業の有無と程度、夜勤や待機の有無と頻度など)
- 家族のサポート状況
- 保育園の預かってくれる時間
- 国の使える制度
を考慮して、
勤務先にも家族にも大きな負担をかけずに復帰できそうな部署や働き方を考えましょう。
子供を誰も見てもらえない時間ができてしまうのは、そんなつもりはなくてもネグレクトという児童虐待につながりますので、無理のない働き方を目指しましょう。



子供だけになってしまったり、子供の安全性が確保できない状況にならないよう、無理のない働き方を職場に主張していけるようにすることが大切です。
6.上司と交渉する
1~5のことを紙にまとめておいて、いよいよ上司と交渉します。
以前のような働き方はできない理由を添えて、はっきりと希望の働き方を伝えましょう。
- 自分の置かれている状況
- 家族のサポート体制
- 守りたい子供や親への気持ち
- 育休後の使いたい制度
を伝えていきましょう。



私はこれらのことを実践して、残業がなくほぼ日勤で旦那さんが夜勤ではない日だけ待機をするという自分の希望に合った労働環境を手に入れることができました。
2.子育てと仕事の両立を実現していくために知っておきたいサービス
仕事と家事の両立には、家事育児の分担、家事の簡略化と外注化をすると時間を作り出すことができます。



ここでは私もやっている家事を楽にして時間を作り出すヒントをご紹介します。
家族の予定や日用品の管理
タイムツリー(Time tree)
タイムツリーは、家族と予定が共有できる無料のスケジュール管理アプリです。家族に知っておいてほしい予定。例えば子供の保育園の行事や自分がお迎えに行けない日、飲み会で子供を見ていてほしい日などが、旦那さんや母親と簡単に共有できます。
予定と一緒に場所がグーグルマップで登録できたり、保育園や地域の行事のお知らせをスマホで撮って一緒にアップロードして貼っておけるので、
行事と紙のお知らせの写真を登録してしまったらお知らせの紙を捨てられるなんてところも便利です。
私も使っていますが、すごっく便利です。子育ては一人では無理ですからね。
TimeTree【タイムツリー】 – グループでのスケジュール共有とプライベートの予定管理ができるカレンダーアプリ (timetreeapp.com)
Amazon定期便
一度設定すれば、毎回オーダーしなくても月に一回、日用品を割引価格で自宅に届けてくれます。
私は水・お茶・炭酸水・あまり他では割引されないエナジードリンク、ペットシーツ、食洗器用洗剤、歯磨き粉などいろいろオーダーしています。
前もって量や頻度を登録しておけばその通りに届くし、ストックが貯まり過ぎた商品はAmazonのホームページやアプリから簡単にその月はスキップすることもできます。
玄関先まで配達してくれるので、子供を抱っこしながら重い荷物を運ぶ必要もないし、その都度オーダーしなくていいのはとても便利です。
Amazon定期便はプライム会員じゃなくても申し込むことができます。
190円でしか売っていないエナジードリンクも、定期お特便で5%割引になると、
24本で4523→4170円となり、一本173円になります。
家事代行
例えば週に1回か2回掃除だけお願いするとか、大掃除の時期に大掃除をお願いするとか。
そういう使い方でも時間を確保することができます。
イオンの家事代行
安心のイオングループの家事代行です。
イオンモールの中の自販機の動画の広告などでも見かけたことがあるのではないでしょうか。
初回お試しプラン
90分5,500円(税込)
※毎月先着30名さま限定
交通費:無料
毎週プラン(月4回)
2時間以上30分単位3,465円/時(27,720円/月〜)(税込)
別途交通費:1,056円(税込)
隔週プラン(月2回)
2時間以上30分単位4,510円/時(18,040円/月〜)(税込)
別途交通費:1,056円(税込)
オプション鍵預かり1,056円/月(税込)
※対象地域をご確認ください
大手イオングループのサービスで、万が一仕上がりに満足しなかった場合でも、無料で再仕上する満足保証付きなので、とても安心のできるサービスとして紹介されることが多いです。
見積やヒアリング等の事前訪問が発生する他社と違って、
カジタクは申し込みからサービス予約までWebで完 結するので頼みやすい!



わざわざ電話するのって、電話取れないことも多いし結構面倒。
webで隙間時間に申し込みできるのは嬉しい。
まずはお試しプランから
初回お試しプラン
90分5,500円(税込)
※毎月先着30名さま限定
交通費:無料


初回お試しでも90分の間ならこんなに対応してもらえます。
忙しくて手が回らなかったところもピカピカになれば気持ちもすっきり家族にも優しくなれそう。
水回りや窓ふきや雑巾がけは疲れているとできないもの。
自分の労働力はタダではありません!!
時々体を労わって、できた時間でカフェに行くなんていいですよね。



私は身内に家事代行をお願いしましたが、家事をしている時間を自分の時間や子供との時間に使える価値は、お金には代えられないと感じます。
食材宅配
食材宅配会社によって冷凍のものを電子レンジで加熱するだけのものや、切った食材が入っていて調理するだけのものや、オーガニックの野菜などが送られてきて、買い物の時間を省けてあまり手に入らない品質の食材が手に入るものまであります。
ヨシケイ
忙しい看護師さんにおすすめなのはCMでもよく聞く、まごころのヨシケイです。
毎日の献立作りや買い出しの時間がないことに頭を悩ませていませんか?
★ヨシケイの魅力★
- 「毎日の献立決めから解放」
- 「栄養バランスはお任せ」 専属の栄養士が献立作成!
- ヨシケイスタッフが夕食食材を毎日お届けで新鮮
- 買い出しの時間短縮
- 多品目の食材使用
ヨシケイでは働くママを応援して、お試しキャンペーンを実施しています!
5日間一食300円で栄養士の献立を簡単レシピ付で無料で宅配してくれるのは嬉しい。
毎日配達や不在にしていても受取可能になる安心BOXを無料で貸し出すことで再配達を防止し、
2019年には環境省から環境大臣賞を受賞しています。忙しい看護師さんにはいいですね!
私も実際頼んでみました。
カットミールは食材がカットされていて作るのは簡単!
お弁当と違ってやっぱり作る料理はおいしいです。
今まで1時間かかっていた夕食づくりの時間が15分で済みます! なんと45分も短縮!
冊子を見ながら作れて超簡単!
短縮した時間で子供との時間や自分の時間が作れて、使わないのは勿体ない。
1日45分の時間節約!一か月にすると23時間の時間を今すぐ一食300円で買いましょう!!
\あわせて読みたいヨシケイのレビュー(実際の写真付き)↓/
食材宅配 ヨシケイの値段は? メニューは? フルタイム看護師ブロガー時短作戦
食べチョク
高品質で新鮮な食材が生産者さんから直接、収穫から最短24時間で届く『食べチョク』で購入
高品質で新鮮な食材が生産者さんから直接、収穫から最短24時間で届く『食べチョク』で購入
「NOSH」ランチを冷凍お弁当にする
ランチを冷凍お弁当にするとすごく時短になります。
お弁当を作ったり詰めたりする時間が短縮できる
職場に行ってお弁当を冷蔵庫に入れる時間が短縮できる
しかも「NOSH」は糖質と塩分制限されていて、栄養のバランスも考えられているからヘルシーでダイエットにもおすすめ!
「NOSH」を実際に試したレビュー記事もありますのでぜひ読んでみて下さい。


https://nosh.jp/share/friend-202103/jh07N ←私のお友達としてこのURLからNOSHを頼んでいただくとあなたに一回の注文で1000円使える3000円分のクーポンが届きます。
実質送料無料でお試しできますので、気になる方は試してみて下さい。



特徴の違う食材宅配をいくつか使ってみるといいかも。
3.子育てしやすい職場を確保できなかった時のために育休中の今からやっておくべきこと:転職先探し
私は、育休明けに自分の希望条件で働けるのか不安だったため、
地元の良さそうな病院に直接行って、労働環境や給料などのお話を伺ったりしました。
お話を聞いた感じ、夜勤の数が少なく子育てについて配慮してくれそうだったため、
良さそうだなと思ったのですが、
今の病院でまずまずの希望条件が通ったので、聞きに行っただけとなりました。
でも、他の病院の労働環境を知って、いろんな発見がありましたので、自分の価値の相場や、他の労働環境など総合してこれからの働き方を決めるというのは、良いことではないかと思います。
実は看護師転職サイトというものがあるということは知っていましたが、
その時は活用してみようという発想がなかったので、参考までにご紹介します。
看護師転職サイトで情報収集
転職サイトは、比較のため何社か登録しておくことをお勧めします。
当然、希望を聞くために連絡は来ますが、こちらが条件を提示してその条件に合った職場を探せる。
というのが最大の利点です。
何社か登録して比較し自分の価値の相場を把握しておくだけでも有益です。
登録は無料なので、本当に困っている方は一度相談だけでもしてみるといいと思います。
ジョプデポ看護師
【ジョブデポ看護師】看護師の会員登録プログラム
登録は1分ほどで完了でき、名前、電話番号、誕生日、メールアドレス、などの情報を入力するだけで登録完了します。
もし入職が決まれば最大40万円進呈サービスがあります。
看護師以外の転職も考えておく
看護師免許を持っている私たちが、他の職業で働くなんて想像もつかないと思いますが、
今はリモートワークで働ける職業を応援してくれるサイトがあります。
ライターやイラストレーターなどで働いている方がたくさんいます。
特に資格も必要なく、短い期間で技術を習得できるので、子育ての隙間時間に挑戦することができます。
私もいつかは在宅ワークになるのが夢なので、登録していますよ。
在宅ワークのお仕事探し インディード
私も登録しているインディード
CMでも『バイト探しはインディード』でおなじみですが、
在宅でできるライターのお仕事などの紹介メールが毎日届きます。
得意を売りたい 【ココナラ】
TVCMで話題!スキルのフリマ【ココナラ】
テレビや新聞、雑誌で多数取り上げられていますね。
資格試験やキャリアの悩みを経験者や人事のプロに相談できる。
困りごとの解決のために何かを誰かに依頼することもできますが、
例えばイラストやカウンセリング、編み物の講師など、自分の得意なことを商品として登録して依頼が来れば、
立派な職業として成り立ちます。
育休中に自分の腕を試して磨いて、キャリアアップしてしまうのもおすすめです。
育休中に子育ての間にお仕事できます。
もし育休中に在宅ワークが軌道に乗ったら人生の選択肢が増えるので、ぜひ挑戦してみて下さい。


まとめ
いまは多くの病院で育休後のサポートは見直されていることと思います。
しかし、自分の希望する環境で働けている人はそんなに多くないのではないでしょうか。
今回子育てしやすい職場を確保するために育休中にやっておくべきことをご紹介しました。
1.子育てしやすい職場を確保するために育休中にやっておくべきこと
①今の職場の中のすべての部署の勤務状況を把握する
②自分の家族の育児家事のサポート状況を把握する
③保育園の情報を集めて選ぶ
④育休明けに使える制度を把握する
⑤育休明けはどんな職場がいいか考える
⑥上司と交渉する
2.子育てと仕事の両立を実現していくために知っておきたいサービス
①家族の予定や日用品の管理
②家事代行
③食材宅配
3.子育てしやすい職場を確保できなかった時のために育休中の今からやっておくべきこと
①看護師転職サイトで情報収集
②看護師以外の転職も考える
自分の理想の働き方を手に入れるために、
ぜひ育休中の時間を有効に使ってみて下さい。
自分にはまだまだこんなに可能性が広がっているんだと気付けるかもしれません。
もちろん、子供と一緒に過ごす時間も大切にしてくださいね。