看護師、2児の子育て中の看護師ブロガーきなりんです。
最近スマートウォッチを使いだしてその便利さに惚れ惚れしているのでぜひ使ってみてほしくて書いた記事です。
看護師が従来の腕時計を使うシーンといえば
①時間を確認する
②秒針を見ながら患者さんの呼吸や脈を確認する。
普通の腕時計だったら、使用できるシーンはこれだけですよね。
でも、スマートウォッチなら少なくともそれに加えて3つは使えるシーンが広がります!
スマートウォッチと看護師の仕事はとても相性がいいんです。
看護師さんこそ今はスマートウォッチも選択肢に入れるべきです!
さらに仕事中ポケットに荷物が多い看護師さんは、スマートウォッチ一つでその荷物を減らすこともできちゃいます!

スマートウォッチ?なんだそりゃ。
どうして看護師さんにはスマートウォッチがいいの?



スマートウォッチって聞いたことある。
でもどんな機能があるの?



どうして看護師さんはスマートウォッチを持つべきなのか、どんな機能があるのか、おすすめの機種まで紹介していきます。
なぜ看護師さんこそスマートウォッチを持つべきなのか?
看護師さんは必須道具が多い職業ですよね。
でも常に体一つであちこち動かなくてはいけないため、いつもポケットはパンパン!
それでも間に合わずエプロンバッグを使うけどそれでもパンパン!みたいなこともwww
エプロンバックってこんなやつです。 このエプロンバッグ、アルコール消毒液がボトルごと入るし、たくさん入りそうで使いやすそう。
|
「でもなるべく荷物を減らしてスマートに働きたい!」
そう思っている看護師さんは多いのではないでしょうか?



看護師さんはどんな道具を持ってるの?
- 時計、ナースウォッチ
- 電卓
- タイマー
- 懐中電灯(夜勤見回り用)
- ボールペン
- メモ用紙
- PHS
- アルコール消毒薬
- はさみ
- テープ
などなど
特に1.~4.はがさばりますよね。
結論から言いますと、1.~4.は3000円~6000円くらいスマートウォッチを持つだけでよくなります!



それはいいことだね!
だから看護師さんこそ持つべきなんだねー



でもスマートウォッチってたくさん機能があるみたいでよくわからないよ



そんな方にスマートウォッチの主な機能と看護師におすすめの機能をご紹介します。
スマートウォッチの主な機能
- 時間や日付表示
- 歩数や距離や歩行時間・消費カロリー
- 画面の明るさ/点灯時間調整・お休みモード・懐中電灯・QRコード
- 運動目標設定・健康/体温/睡眠時間自動測定/ストレス測定
- 心拍数・血圧・血中酸素測定
- メッセージ・Line・メール(SMS)通知と内容表示/SMS通知、LINE通知、SNS通知(Facebook、Twitter、LINE、Skype、)をサポートします
- 電話の着信通知と拒否
- 電話の受信、発信
- 長時間座った状態を注意通知・飲用水の記録・腕上げ自動点灯
- カメラ/音楽制御、スマートウォッチを探す
- ウォッチフェイス/言語の変更
- 電卓、アラーム、天気、タイマー
- 呼吸トレーニング、ストップウォッチ
などなど書ききれないほどの機能が詰まっています。
そしてお気づきでしたか?黄色いマーカーが引いてある部分はスマートウォッチに搭載されている機能です。
だから、電卓もタイマーも懐中電灯も持ち歩く必要が無くなり、スマートウォッチ一つ持つだけでよくなるのです。
看護師さんのポケット事情は深刻ですから、持ち物がこれだけ減っただけでも助かります。
「スマートウォッチってデジタルの秒数表示でナースウォッチのアナログ表示に慣れた人は使いにくいんじゃない?」
いえいえ、スマートウォッチはウォッチフェイス(時計の表示のところ)が豊富なデザインから選べるので、お好みに合わせて毎日でも簡単に変えることができます。
|
これだけ見ても、スマートウォッチを選びたくなりますよね。



さらに看護師さんが使うといいと思う機能も紹介しちゃうよー
看護師が使いたいスマートウォッチの機能
1.体温測定機能
コロナ禍で実際に現場でコロナ患者さんと日々向き合っている看護師さんも多いのではないでしょうか。
そんな感染のリスクにさらされている看護師さんは、自己管理にもかなり気を使っているかと思います。
なんと機種によっては24時間体温を監視してくれる機種もあります。
医療用ではないため、体温測定と呼べる機能ではありませんが確実に目安にはなります。
スマートウォッチで異常な数値が出たときは医療用の体温計で測定してみるという使い方でかなり役立つと思います。
ちなみに私が愛用しているTicWatch GTHは、体温を24時間連続測定してくれるスマートウォッチなので、体温を記入しなくてはいけない場面などでは腕時計の表示を確認するだけで記入できてしまい、とても便利です。
電卓機能はついていませんが、アラーム、タイマー、ストップウォッチ、懐中電灯の機能がついています。
血中酸素濃度、体温、脈拍、呼吸数、着信通知、LINE、SNSなどの通知内容を画面に表示、
天気や万歩計、各種スポーツのカロリー消費量測定、睡眠測定など多機能でコスパの良い商品。
電池もちもよく、入浴時間の充電だけで充電が切れることがないので睡眠中も装着できます。
お値段もリーズナブルで多機能なので、コスパ最高です。初めてのスマートウォッチに最適↓
|
2.万歩計機能
腰に万歩計を付ける時代は終わりました。
1日動きっぱなしの看護師さん、今日自分がどれくらい頑張ったか。
見るのが楽しみになるし、逆にお休みの日など運動不足になりがちですが、少し散歩に出かけてみるかー。
なんて気分にしてくれます。
お休みの日は休養するのに精一杯だよーって声が聞こえてきそうです汗
3.脈拍、血中酸素、呼吸数測定
コロナで注目されているのが血中酸素測定。
ネットで販売されている血中酸素測定器が品薄状態になっていた時期もありました。
でも安心してください!スマートウォッチっだったら血中酸素測定もできてしまうんです。
さらに脈拍と呼吸数もできてしまう機種があるのです。まだまだ医療用ではないため目安にするくらいですが。
しかもスマホのアプリと連動すれば記録も残りグラフで示されます。
早く医療用のスマートウォッチができて、患者さん一人一人に腕時計として付けられる日が来ないかなー。
患者さんに苦痛なくつけていてもらえますし、何より看護師の検温かなり楽になりますよねwww
スマートウォッチには2000円~4000円くらいまでの低価格帯のもの、
5000円~15000円くらいまでのミドルレンジのもの、
15000円~40000以上の高価格帯のものがあり、それぞれできる機能が違ってきます。
高価格帯になると通話を受けたり発信したりすることができたり、スマートウォッチに専用のアプリをダウンロードしてカスタマイズしながらできることを増やすなんてこともできます。
スマートウォッチは今まさに発展途上たくさんの機能が使えるようになりつつあります。
スマートウォッチの可能性は無限大です。
機種によって搭載されている機能が微妙に違うので、Amazonや楽天、お近くの時計屋さんなどでぜひ一度見てみてくださいね。
4.アプリを入れて輸液の計算もできる
Applewatchなら、輸液速度の計算ができるアプリを入れることができます。
通知機能も充実。iPhoneユーザーならこれ一択でしょう。
忙しい病棟の看護師さんの点滴管理が楽になって、さらに効率化ができますね。
※androidスマホをお持ちの方は、Applewatchと相互性がないのでiPhoneをお使いの方のみご購入下さい。
欲しい機能が詰め込まれた、お手頃値段のスマートウォッチはこれ!!
スマートウォッチは多機能すぎて全部の機能が明記されていないこともあるので、ほしい機能が全て搭載されている機種を探すのはなかなか難しいです。探すだけで時間が取られちゃいます。
やっと見つけたので懐中電灯・アラーム・ストップウォッチ・電卓機能がついている機種を載せておきます。
値段もお手ごろなので、だまされたと思って一度試しに購入して使ってみてください!!
もう普通の時計には戻れません。
最後までご覧いただきありがとうございました。