【呼吸療法認定士】の難易度は?勉強はいつから?おすすめの勉強方法は?試験はいつ?

きなりん 【呼吸療法認定士】 の難易度は? 勉強はいつから? おすすめの勉強方法は? 試験はいつ?

呼吸療法認定士とは

最近はコロナが流行し、ご存じの通り重症になると息苦しいなどの呼吸器症状が悪化していき、人工呼吸器を装着するというのが身近なこととして想像ができるようになっている思います。

呼吸器関連の診療を行っている医療現場で、特に人工呼吸器をつけているような患者さんに対し、どのようにケアしたら人工呼吸器を外せるか、病態、栄養、理学療法などのリハビリ、人工呼吸器の設定などについて実際に患者さんのベッドサイドをラウンドして話し合う、

医師、看護師、理学療法士、臨床工学技士などの多職種が集まって活躍するチーム→RST(respiratry support team:呼吸ケアサポートチーム)という、

患者さんを人工呼吸器から離脱させ、人工呼吸器に頼らず自分で呼吸ができるようにしていくチーム呼吸療法のプロフェショナルの一人として参加できるようになったりする資格です。

呼吸療法認定士の受験希望者は増加しており、受験申込時に郵便局に並ばないと受験枠が埋まってしまうなんてこともありました。→2021年度は3000人の定員に達しなかったようですw

ここでは主にスムーズに申し込みと合格ができるスケジュールと更新方法について説明していきます。

ここではこんなことがわかります。

  • 呼吸療法認定士ってどんな資格?受験資格、合格率、難易度は?
  • 呼吸療法認定士の認定講習会・試験はいつ?申し込み~認定試験までの方法とスケジュール
  • 呼吸療法認定士の勉強はいつから始めたらいいの?おすすめの勉強方法は?
  • 呼吸療法認定士の給料は?業務範囲って広がるの?
きなりん

呼吸器内科歴16年、呼吸療法認定士の資格を持っている著者がお答えします。

>>呼吸療法認定士の効率的な勉強法なら「アステッキ」のeラーニング<<

目次は知りたいところにジャンプできます。

目次

呼吸療法認定士ってどんな資格?受験資格、合格率、難易度は?

呼吸療法認定士ってどんな資格?

「3学会合同呼吸療法認定士」の資格は、3学会(一般社団法人 日本胸部外科学会、一般社団法人 日本呼吸器学会、公益社団法人 日本麻酔科学会)が定めている資格です。

「3学会合同呼吸療法認定士認定委員会」が実施している認定講習を受けた後、認定試験で合格基準に達した人に与えられる資格です。


 与えられた資格は認定更新制度により、呼吸療法のさらなるレベルアップと生涯学習の促進を図るために5年毎に更新を行うことになっています。

2023年、第28回呼吸療法認定士の受験資格は?

きなりん

認定講習会を受けた人が認定試験を受けることができるよ。

3学会合同呼吸療法認定士認定講習会 受講資格

1)いずれかの免許および実務経験年数を有する者(実務経験は免許登録日以降、証明書類作成日までとする)。

  • 臨床工学技士2年以上  
  • 看護師2年以上  
  • 准看護師3年以上  
  • 理学療法士2年以上  
  • 作業療法士2年以上
《注意事項》

・実務経験年数は、当該資格を取得した日(免許登録日)から申請書類提出日までを数えた年数とします

・実務経験年数としての勤務は常勤とし、アルバイト等の期間は認められません

・罰金以上の刑に処せられた者、業務に関して犯罪又は不正行為があった者、心身の障害により業務を適正に行うことができない者として厚生労働省が定める者、麻薬、大麻もしくはあへんの中毒者は受講できません

2)申請書類提出日から過去5年以内に、認定委員会が認める学会や講習会などに出席し、12.5点以上を取得している者。

> 認定委員会の認めた学会及び講習会(個別の開催案内はしておりません。各主催団体にお問合せください。)

きなりん

委員会が認める学会や講習会に出席したり、自分が講義や発表を行ったらポイントが入ります。半日以上の講義に一度行けば12.5ポイントたまります。
3学会合同呼吸療法認定士認定講習会受講の申請書類を提出する前過去5年以内に学会や講習会に参加している必要があるので注意しましょう。

 1)第28回認定講習会を受講した者
 2)第28回認定講習会受講免除者
   第27回(2022年度)~第25回(2020年度)の認定講習会を受講済みの者、
   または第24回(2019年度) 受講済みで特別措置の対象者

認定講習会受講免除者は「実務経験証明書」の提出は不要です。但し、受講免除対象となる証明書類等(受講ログインID等通知、受験票、試験結果通知書のいずれかのコピー)を提出していただきます。

3学会合同呼吸療法認定士認定試験 受験資格

きなりん

認定講習を受講した人と、
認定講習を受講して一度受験して落ちた人や、受講した年に認定試験を受験しなかった人も、認定講習を受講して3年間は認定講習の受験資格があるってことですね。

呼吸療法認定士の合格率と難易度

きなりん

合格率は55~69%くらい

試験範囲認定講習会とそのテキストの内容から出題されます。

講習会の講義内容
  1.血液ガスの解釈
  2.呼吸機能とその検査法
  3.呼吸不全の病態と管理
  4.呼吸リハビリテーション
  5.酸素療法
  6.人工呼吸器の基本構造と保守および医療ガス
  7.気道確保と人工呼吸
  8.NPPVとその管理法
  9.開胸・開腹手術後の肺合併症
 10.新生児・小児の呼吸管理
 11.人工呼吸中のモニター
 12.呼吸不全における全身管理

合格率はそんなに難関という数字ではないのですが、日常業務で専門的な環境である以下に該当する方でなければ、すぐに理解することは難しい内容になっています。

  1. 現在置かれている環境が集中治療・呼吸器内科・またはそこに出入りし診療・業務を行なっている
  2. 人工呼吸器に触れる機会が多い・RST(呼吸のケアチーム)に属している

受験者はテキストに書かれている内容を深く丁寧に理解していくことが求められます。

>>呼吸療法認定士の効率的な勉強法なら「アステッキ」のeラーニング<<

呼吸療法認定士の講習会・試験はいつ?申し込み~認定試験までの方法とスケジュール

呼吸療法認定士の講習会・試験はいつ?

呼吸療法認定士の認定講習会(8月~9月頃)と認定試験(10月下旬から12月上旬頃)は年1回です

第28回(2023年)認定講習会は、下記2つの受講方法で実施します。

受講方法開催期間(2023年)定 員受講料(消費税含む)備 考
eラーニングのみ9月 4日(月)~ 29日(金)3,000名20,000円eラーニング推奨環境
会場+eラーニング会場:8月26日(土)~ 27日(日)eラーニングは上記のとおり350名30,000円会場:ベルサール新宿グランド
・申込およびeラーニング受講にはインターネット環境が必要です。・eラーニングは会場講習を収録した動画研修形式となります。・いずれかの受講方法(eラーニングのみ/会場+eラーニング)でお申込みください。・会場またはeラーニングのいずれかで全課程を受講すると受験申込資格が得られます。
【受講方法の希望と、その決定方法、定員について】申請書類作成時に、受講方法を選択してください。定員超過した場合は抽選となりますが、受講方法の選択で不利になることはありません。会場+eラーニングが定員超過となった場合は、抽選によりeラーニングに振替となります。予めご了承ください。受講料は、審査結果通知/受講方法決定後の受講申込時にお振込いただきます。

日程・会場・受験料

 日 程 2023年11月19日(日)
     開場11時 / 終了16時(予定)
 会 場 帝京平成大学 中野キャンパス
     ※会場へのお問い合わせはご遠慮ください。
 受験料:10,000円(消費税含む)

申し込み~認定試験までのスケジュール

◇呼吸療法認定士試験日までの大まかなスケジュール◇

  • 必要書類ダウンロード:3月
  • 講習の申込み:4月
  • 公式テキストの配布:7月~8月
  • 認定講習:8月~9月
  • 認定試験本番:11月

各スケジュールごとに期限がありますのでご注意ください。

STEP
認定講習会申し込み予定から逆算して5年以内に、認定委員会の認めた半日以上の講習か学会に出席しておく。

自分がそれまでに受講していた講習会やセミナーが対象である場合があるので、調べてみる。

受講していなければ、調べてすぐに申し込む。

認定委員会が認める学会や講習会

STEP
 実施要項を熟読し、実施要領に書類作成フォームへの入力内容を必ずメモする(3月頃)
2023年3月10日(金)10時~31日(金)17時
◆実施要領(PDF) ※最終ページにEmail登録のリンクが表示されない場合は再読込を行ってください。
必要書類を準備する

・医療資格を証する免許証のコピー(A4 サイズ)

・顔写真付き本人確認書類のコピー(A4 サイズ)
運転免許証・パスポート・社員証または学生証・写真付き住民基本台帳
カード・マイナンバーカードのいずれかのコピー

・12.5 点以上の取得を証する受講証・修了証等のコピー(A4 サイズ)

STEP
期間内にEmail登録する(3月中旬くらい)
STEP
メールから【受講】書類作成フォームにアクセスして入力する
入力が完了したらダウンロード書類を印刷する。

同時に【受講】フォーム入力完了メールが届きます。
このメールからも書類印刷ができます。

2023年3月31日(金)17時まで

STEP
申請書類に署名捺印、実務経験証明書の交付、その他必要書類を準備する。
STEP
受付期間になったら、『特定記録郵便』で書類を送付する。

申請書類受付期間  

2023年4月10日(月)8時 ~ 14日(金)17時
期間中に差し出された特定記録郵便のみ
◆定員超過した場合は、抽選となります◆
◆提出順ではありませんので密を避けてご提出ください◆

書類受付は特定記録郵便』のみです。
「受取拒否」で返送するもの
・『特定記録郵便』以外の差し出し
   例:普通郵便、配達日指定郵送、事務局への直接持込みなど
・受付期間外の差し出し
   例:4月10日(月)午前8時より前(午前7:59、午前0:00など)
受付期間中に郵便窓口から 『特定記録郵便』で差し出した書類を受付け します。
但し、定員超過の場合は、無作為抽出による抽選とし、その旨ホームページに掲載します 。

郵便窓口の営業時間と『特定記録郵便』の取扱いを事前に確認してください。
差し出し時の控えは郵便局への問合せに必要となります。必ず保管してください。
提出書類は返却いたしません。

(書類審査)

STEP
審査結果通知
-受講・受験手続き受付開始-
※認定講習会と認定試験は同時申込となります

5 月下旬

STEP
受講・受験申込み締切

6 月中旬

講習会テキスト送られてくる  8 月上旬

STEP
認定講習会
受講方法開催期間(2023年)定 員受講料(消費税含む)備 考
eラーニングのみ9月 4日(月)~ 29日(金)3,000名20,000円eラーニング推奨環境
会場+eラーニング会場:8月26日(土)~ 27日(日)
eラーニングは上記のとおり
350名30,000円会場:ベルサール新宿グランド
STEP
受験票送付
※講習会を受講完了した方に送付されます。

10 月下旬

STEP
認定試験

2023年11月19日(日)

呼吸療法認定士の勉強はいつから始めたらいいの?おすすめの勉強方法は?

呼吸療法認定士の試験は、日常業務で専門的な環境である以下に該当する方でなければ、すぐに理解することは難しい内容になっており、範囲も広いです。

試験が11月なので、呼吸療法認定士の試験勉強は余裕をもって7月ごろから始めるといいでしょう

呼吸療法認定士の試験スケジュールや、いつから勉強を始めればいいか、おすすめの勉強法や参考書を詳しく書いていきます。

呼吸療法認定士の勉強はいつから始める?出題形式と学習スケジュール

試験問題 数 :100 問
試験実施方法 :マークシート方式
試験範 囲 :講習会での講義、テキストの内容を含め、呼吸療法に関する業務全般。
※試験問題は非公表です。過去の問題集はありません。
注 意 : 新型コロナウイルス感染拡大の状況等によっては、延期および試験実施方法変更
を含めた対応策を講じることがあります。その場合はホームページに掲載しますの
で必ずご確認ください。

  • 約70%正解すると合格圏内に入ることができる

呼吸療法認定士試験に合格するためには、毎年11月下旬~12月上旬の試験実施日から逆算をして

勉強を進めるスケジュールを立てることが必須です。

呼吸療法認定士の試験範囲は専門的で膨大な範囲から出題されるため、短時間の暗記頼みの勉強法では攻略することは難しいからです。

例年であれば試験までの流れは次のようになります。

◇呼吸療法認定士試験日までの大まかなスケジュール◇

  • 講習の申込み:4月
  • 公式テキストの配布:8月上旬
  • 認定講習:9月中旬~10月中旬
  • 認定試験本番:11月末

したがって、理想は7月あたりから学習プランを立ててとりかかることが最適でしょう。

呼吸療法認定士のおすすめの勉強方法

呼吸療法認定士試験のための学習は、まずは過去問題集から解いていって、わからなかったところをテキストやeラーニングで補っていくです。

問題集や過去問に繰り返して取り組むことのメリットは3つあります。

  • あいまいだった理解を深めることができる
  • 自分の苦手分野を知ることができる
  • 問題の傾向や出題形式に慣れる

過去問を解くことによって、自分に足りない知識を効率よく確認することが出来ます。

  1. 過去問題集を最初から解いてみる。
  2. あいまいな部分やわからない部分があとからわかるように△や×を付けておきます。
  3. eラーニングやテキストを使用して、△や×の問題の分野の範囲を、繰り返し学習します。
  4. テキストは線を引くなど自分が見返してわかりやすいようにカスタマイズしていきましょう。
  5. 問題集は一回目は最初から解いて、2回目からは△や×の部分を中心に解いていきましょう。
  6. 最後にまた最初から問題集を解いていきましょう。
  7. 余裕があれば別の問題集も解いていきましょう。
>>呼吸療法認定士の効率的な勉強法なら「アステッキ」のeラーニング<<

呼吸療法認定士試験対策おすすめの参考書

公式のテキストはボリュームが大きく内容も専門的で、難しい用語が詳しい説明もなく使われており、1から調べていると理解するのに時間がかかります。

そのため、公式テキストが配布される前から市販の問題集やテキストを使用して勉強し始めるといいと思います。

おすすめのテキスト

呼吸療法認定士受験必修予想問題集【アプリ付き】2023年度版 


呼吸療法認定士再現過去問題集は、毎年呼吸療法認定士試験を受験した皆様から頂いた過去問題情報を元に、今年度出題が予想される問題傾向にそって専門スタッフが分析・編集した問題集です

きなりん

実際の試験の様式に近い問題集なのでとても参考になります。

アステッキの 受験必修再現過去問集

過去問を解くことによって、自分に足りない知識を効率よく確認することが出来ます。

呼吸療法認定士の試験を受けるにあたり、過去問は必須の参考書と言えるでしょう。

必ず購入して取り組んでおきましょう。

アステッキのe-ラーニング動画講座

>>呼吸療法認定士の効率的な勉強法なら「アステッキ」のeラーニング<<

「アステッキ」のeラーニングを受講した人の呼吸療法認定士試験合格率は、驚きの95.4%!

呼吸療法認定士の合格率が55~69%なので、「アステッキ」のeラーニングの学習効率の高さがわかります!

  1. アプリを使って、好きな時間に好きな場所でいつでも学習できる
  2. 間違えた問題を繰り返し学習できる
  3. 気になる問題に付箋をつけて見直しできる
  4. eラーニング講座と連動することで、さらに学習効率アップ

毎年呼吸療法認定士試験を受験した人からの過去問題情報を元に、今年度出題が予想される問題傾向にそって専門スタッフが分析・編集した問題集です。

問題集の内容をスマートフォンでも学習できるアプリが新たに追加しました。 アプリをダウンロードして、シリアルコードを入力するだけで、過去7年分の過去問題をいつでもどこでもスキマ時間に学習ができます

呼吸療法認定士の給料は? 業務の範囲って広がるの?

呼吸療法認定士の給料は?

残念ながら、呼吸療法認定士の資格があるからと言って給料は上がりません。

何らかの手当てが出る病院もありますが、呼吸療法認定士の資格を取ったからと言って大幅な給料アップは期待しない方がよいでしょう。

呼吸療法認定士の業務範囲は?

※業務の範囲

業務の中心は、呼吸療法の実施およびその遂行に用いる機器の管理などです。
 ただし、3学会合同呼吸療法認定士(以後、呼吸療法認定士と略)の称号は、あくまでも学会の認定にとどまるものであって、国家の認める資格で為し得る業務の拡大や業務独占・名称独占などにかかわるものではありません。すなわち、その業務は、それぞれ個人の所有する国家資格により規定されている業務の範囲を、呼吸療法認定士の名によって逸脱するものではありません。
 しかしながら、呼吸療法認定士に要求される業務内容は医療の進歩に従い、時代とともに変わって行くと思われるため、呼吸療法認定士がそれぞれ個人の国家資格で為し得る医療行為の範囲もまた、医療の進歩に応じて検討が続けられてゆくべきものであると考えます。

「3学会合同呼吸療法認定士」認定制度 (jaame.or.jp)より

人工呼吸器の設定を看護師や理学療法士、准看護師、臨床工学士だけの判断で変えることはできません。そのため、人工呼吸器の設定は医師任せになりがちです。しかし、これらの職種は医師より長い時間実際に患者さんの状態を近くで看ています

患者さんに関わる職種全員が、人工呼吸器について熟知している必要が当然あります。

しかし、現実はそうとは言えず、人工呼吸器の設定について医師に提案できる人は少ないです。

例えば、患者さんの呼吸と人工呼吸器の設定がミスマッチしていて人工呼吸器のアラームが頻回になるという状態がよくあります。

そんな時、呼吸療法認定士の知識があれば、患者さんの病態と人工呼吸器の設定を理解した上で、現在の患者さんの呼吸状態を評価し、人工呼吸器の設定が今の患者さんにとって合っていなければ、どういう設定であれば患者さんの呼吸状態が安定するかを医師に提案できるようになります

呼吸療法認定士をとったことで業務の範囲こそ広がりませんが、呼吸療法認定士がいることにより、現場の呼吸療法に関する知識レベルが全体的に上がったり、患者さんにとってより良いケアをしていくことができると思います。

まとめ

呼吸療法認定士は、日常的に呼吸器疾患の患者さんのケアをしており、人工呼吸器や理学療法、RSTにてカンファレンスを行っているなどの業務についたことのない方には比較的難易度の高い資格となっています。

しかしながら合格率は58~69%と超難関ではなく、計画的に問題集を中心に学習に取り組んでいけば十分合格可能な資格となっています。

また、呼吸療法認定士の資格を保持し続けるためには、5年ごとの受講ポイントによる更新が必要で、レベルを維持するために常に自己研鑽することを求められています。

そのため呼吸療法認定士の資格を持つ人は呼吸器疾患のスペシャリストとして認知されます。

呼吸器関連の医療現場で働く看護師、臨床工学技士、理学療法士・作業療法士などの医療従事者は積極的に取得したい資格の1つといえます。

呼吸療法認定士の資格取得の勉強に、ぜひ隙間時間で勉強できる「アステッキ」のeラーニングを取り入れてみて下さい。

>>呼吸療法認定士の効率的な勉強法なら「アステッキ」のeラーニング<<

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ  ←いろんなブログが読めるよ
にほんブログ村

看護師が在宅副業を始めるために必要な情報をLINEでゲット▼

友だち追加
きなりん 【呼吸療法認定士】 の難易度は? 勉強はいつから? おすすめの勉強方法は? 試験はいつ?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

きなりんのアバター きなりん フリーランス看護師

看護師 2児の母 
看護学校卒業後 呼吸器内科と循環器内科に8年在籍 在籍中に呼吸療法認定士を取得。
他に消化器内科、脳外科、透析室、心臓カテーテル室、内視鏡室の経験あり。
2人目の育休復帰後、仕事と子育ての両立ができず長年勤めた総合病院のフルタイムを辞め、個人事業主、フリーランス看護師に転身し、子育ての仕事の両立を実現している。

ブログ運営、看護師バイト、YMAA認証ライター取得し看護師ライター、セミナー司会、YouTubeなどで活動中。

看護師だって結婚もするし子育てもする。
「看護師は自由に働ける」をコンセプトに「看護師の自由な働き方」を広める活動をしている。

目次